冬物のクリーニングは、宅配クリーニングのリナビスを利用しています。
リナビスは、定額制であること、長期保管してもらえることから、冬物の宅配クリーニングに利用するのがおすすめです。
リナビスは、例えば、クリーニング10点コースが10,800円+税であり、ダウンジャケットやロングコート等、高額なクリーニング代がかかる衣類をいくら含めても、追加料金はありません。そのため、個別価格が高くなりがちな冬物の重衣料のクリーニングに利用するのがおすすめです。
また、長期保管サービスを利用すれば、クローゼットを占領しがちな冬物衣料のスペースを有効活用できます。
一方、ニット類やスーツ等、あまり頻繁にはクリーニングには出さないものの、年に数回はクリーニングに出す衣料で、個別価格はそれほどかからない衣料については、リナビスのような定額制の宅配クリーニングには向きません。
また、クリーニングから返ってきたらすぐに使いたい衣料は長期保管サービスよりも、預けてから到着までの期間が短いことが理想です。
もちろん、自宅近くの実店舗型のクリーニング店に持ち込めば、早ければ当日仕上がりの店もあり、すぐに受け取ることができます。
しかし、衣類をクリーニング店に持ち込む手間や、営業時間内に受け取りにいかなければならない制約があり、なかなかストレスです。
今回、個別価格制の宅配クリーニングである、リネットを利用しましたので紹介します。
クリーニングの宅配ならリネット宅配クリーニングの価格設定の種類
宅配クリーニングでは、大きく分けて定額制のものと、個別価格制のものがあります。
定額制:10点10,000円等、衣類の種類によらず衣類の点数によって値段が異なる。冬物のコート等、個別料金が高い衣類のクリーニングにおすすめ
個別価格制:店舗型クリーニングと同様、ジャケット●円、コート◎円と衣類の種類によって値段が異なる。ニットやスラックス等、個別料金が高くない軽衣料のクリーニングにおすすめ
私がこれまで利用しているのは、定額制のリナビスです。
今回、妻のスカートや、私の冬用のマフラー等の軽衣料のクリーニングを出したいと思い、個別価格制のリネットを利用しました。
リネットの利用方法
利用方法はこちらに詳しく載っています。
プレミアム会員になると、クリーニング代金が3,000円以上の場合、送料無料になります。また、プレミアム会員になると、初回限定の30%オフクーポンが利用できます。
自宅近くの店舗型クリーニング店に出すよりも安い価格でクリーニングできます。
宅配クリーニングのため、自宅まで集荷に来てもらえ、クリーニング済の衣類はもちろん自宅まで届けてくれます。利便性からも価格からも宅配クリーニングに軍配が上がります。
衣類を入れる袋や段ボールはどんなものを用意すればいい?
よくある質問を見ると、以下のように記載されています。
どのような物でも結構ですが、袋をご利用の場合は、輸送中に品物が脱落しないよう二重にし、ガムテープなどで確実に梱包をお願いいたします。
衣類を入れていただきました袋やダンボール箱などは、返却することはできません。
返却が必要となるバッグや衣類ケースはご使用にならず、不要な袋や箱をご使用いただきますようお願いいたします。
また、お送りいただく箱や袋が複数になりますとお客さまにご負担いただく送料が発生する可能性がございますので、なるべく1つにおまとめ下さい。
なお、プレミアム会員様限定サービスとして、袋をお持ちでないお客様には集荷時にダンボール(外寸:縦54~60cm×横40cm×高さ37~40cm)をお持ちすることも可能です。ご希望の場合はお申込時にご用命ください(集荷が通常便の場合のみお受けいたします)。
恐れ入りますが、梱包の際のガムテープは、お客様にてご準備ください。
※以下の場合は、下記サイズのダンボールのご利用をお願いする場合がございます。・上記サイズのダンボールの用意ができない場合など
外寸:縦46~55cm×横32~40cm×高さ20~29cm
私は自宅にあった段ボールを利用しました。雨に濡れる可能性も考え、衣類をポリ袋に詰め、段ボールに梱包しました。
公式HP上で集荷依頼すれば、ヤマトが伝票も持ってきてくれますので、自分で伝票を用意する必要はありません。
どの宅配クリーニングを選べばいい?
ネットで「宅配クリーニング」と検索すると、たくさんのクリーニング屋がヒットします。また、比較サイトもいくつもあり、どのクリーニング屋を選べばよいのか困ってしまいがちです。
まずは、定額制と個別価格制のどちらを利用したいのかを決めてから選んでいくとよいのではないでしょうか。
私自身、迷った末に、定額制はリナビス、個別価格制はリネットを利用していますが、どちらも全く不満はありません。まずは、どのクリーニング屋でもよいので一度宅配クリーニングを試してみて、その便利さを体験してみることをおすすめします。
30代・共働き・子育てサラリーマンの私がAmazonで買ってよかったものリストを公開しています。