妻は、週末靴としてスピングルニーマ(SPINGLE nima)のホワイトレザースニーカーを愛用しています。
私はスピングルの靴を持っていないのですが、妻曰く、履き心地がすごく良いようです。
しかし、週末にお出かけし、公園等で子供と遊ぶと、どうしても汚れが付いてしまいます。
レザー素材のため洗うのも躊躇してしまい、定期的にステインリムーバーで汚れを落とす程度のメンテナンスしかしていませんでした(妻ではなく私が、ですが…)。
Contents
スニーカー用のクリーニングキット
先日、子どもと妻からのプレゼントとして、スニーカー用のクリーニングキットをもらいました。このキットは、包装にも記載されているとおり本革にも使えるようですので、これを使ってスピングルニーマのホワイトレザースニーカーを丸洗いしてみました。
(2023/02/06 03:35:00時点 楽天市場調べ-詳細)
クリーニング前の状態
クリーニング前はこのような状態でした。
全体的に汚れが付いており、特にシワの部分に汚れが入り込んでしまっています。
また、ソール側面の黒ずみや汚れも目立ちます。
クリーニング方法
①お湯を張ったバケツにスニーカーを浸ける
まずは靴全体を濡らすため、お湯を張ったバケツに浸けました。冷たい水よりもお湯の方が汚れ落ちが良いと思います。
②洗剤と付属のスポンジを使って優しくこすり洗いする
靴全体を5分ほどお湯につけた後、洗剤と付属のスポンジを使って洗っていきます。
革素材ということもあり、傷めないよう優しくこすり洗いします。
一方、ソール側面のゴム部分は汚れをこそげ落とすようにゴシゴシ洗います。
③ベランダで陰干し
流水で十分にすすぎ洗いした後は、ベランダで陰干しします。
革は乾燥するときに油分も抜けるため、途中でデリケートクリームを塗ろうと考えていましたが、すっかり失念しました。
しかし、結果的に、乾く途中に特にメンテナンスしなくても問題ありませんでした。
革は濡れているときが柔らかく、乾くにつれて硬くなっていきます。陰干ししているときに型崩れするのを防ぐために、シューツリー(シューキーパー)を使いました。
スコッチグレインのプラスチック製キーパーは空洞があり通気性が抜群のため、このシューツリー(シューキーパー)はお勧めです。
④完全に乾いたら革のメンテナンス
天気の良い冬場でしたが、丸1日ベランダで陰干ししたらすっかり乾きました。
完全に乾いたら、以下の手順で革のメンテナンスを行いました。
(1)デリケートクリームで水分と油分の補給
丸洗い後の革は乾燥しており、油分も抜けてしまっています。まずはデリケートクリームを塗って水分と油分を補給しました。
(2)無色のシュークリームで油分とロウ分の補給
デリケートクリームの後は、無色のシュークリームで油分とロウ分を補給しました。
なお、白色のシュークリームをを持っていなかったため無色のシュークリームを使いましたが、お持ちの方は白色のシュークリームを使っても良いと思います。
(3)サフィールの補色材
(2)で無色のシュークリームを使ったこともあり、補色をするためにサフィールの補色材を使いました。2回重ね塗りをして、小さなキズを隠しました。
(4)仕上げにアメダスの防水スプレー
防水スプレーは汚れ防止にも効果的です。最後の仕上げに忘れずに使いましょう。
クリーニング後の状態
クリーニング後はこちらです。
かなりきれいになったのではないでしょうか。
ニューバランスM1400も丸洗い
ちなみに、同時にニューバランスM1400も丸洗いしました。8か月ほど前に丸洗いしており、以下の記事で洗い方の詳細を紹介しています。
そのため、今回はビフォーアフターの画像のみご紹介します。
ビフォーはこちら。
そしてアフターがこちら。
退色が激しかったため、ファマコの補色リキッドを3回重ね塗りしました。
やはり補色の効果は大きいです。色褪せているとどうしても古ぼけて見えてしまいますが、補色すると見違えます。
また、ソール側面の白い部分も重要です。どうしても汚れがちな部分ですので、メラミンスポンジやスニーカーメンテナンス用の消しゴム等でゴシゴシ擦り洗いするとよいと思います。
ちなみに、ニューバランスのM1400は生産中止になってしまったようです。
購入履歴を確認したところ、2015年6月に購入していましたので、3年半も使っていることになります。M1400はなかなか値の張るスニーカーですが、十分元を取るほど使っていると言えそうです。靴底がすり減ってグリップが弱くなったような気もしますが、新品同様(?)になったこの靴はもうしばらく使えそうです。
30代・共働き・子育てサラリーマンの私がAmazonで買ってよかったものリストを公開しています。