雨の日の通勤、皆さんはどんな靴を履いていますか?
私は、雨の日には、晴れている日に履かなくなった2軍扱いの靴を履いていました。
しかし、本革素材のため履いた後のメンテナンスが面倒なこと、靴底が雨使用ではないため滑りやすいことがネックでした。
やはり、雨の日専用の靴を用意したほうが良いと思います。そこで、雨の日専用の靴を探すにあたって、重視すべきポイントを挙げます。
Contents
甲皮は合皮であるコト
革靴の甲皮は、本革こそ至高で、合皮やガラス革は邪道だという考えを持つ人も多いです。
しかし、雨に対する耐久性、濡れた後のメンテナンスのしやすさを考えると、ここは実用性最重視と割り切って合皮の靴を探すべきです。
靴底が雨使用であるコト
雨の日専用靴の場合、革底(レザーソール)は避けたほうが良いです。濡れた革底はなかなか乾きにくく、その後のメンテナンスにも気を遣います。
また、ただのゴム底ではなく、濡れた地面でも滑りにくい専用のゴム底の靴を探しましょう。
脱ぎ履きが簡単なコト
雨の日は傘の荷物も増え、手が塞がることが多いです。また、濡れた地面に荷物を置くこともできません。靴を履いたり脱いだりするときにストレスなく簡単にできる靴が望ましいです。
スーツに合わせても違和感がないコト
いわゆる「長靴」をスーツに合わせても、とてもスマートとは言えません。また、合皮といえども見た目は本革のようなものが好ましいです。
パーフォレーション(穴飾り)等の装飾のある靴は、かえって安っぽい印象になります。デザインはあくまでシンプルなものを選びましょう。
甲皮は合皮であるコト
靴底が雨使用であるコト
脱ぎ履ぎが簡単なコト
スーツに合わせても違和感がないコト
お勧めのレインブーツ、マッキントッシュフィロソフィーのサイドゴアレインブーツ、カーディフ(CARDIFF)を紹介します。
マッキントッシュフィロソフィー(MACKINTOSH PHILOSOPHY)とは
英国を代表する老舗ブランド、マッキントッシュ。
そのセカンドラインとして誕生した
マッキントッシュ フィロソフィーは、
マッキントッシュのモノづくりの精神とクラシックで
時代性のあるスタイルを受け継いだトータルコレクションです。
http://www.mackintosh-philosophy.com/men/about/より
伊勢丹新宿店や銀座三越等に実店舗を展開しています。また、公式オンラインショップもあります。
サイドゴアブーツとは
履き口の両サイドに、ゴアと呼ばれるゴムを織り込んだ伸縮性のある生地が施されたブーツです。靴ひもはなく、くるぶし上まで覆った形状と、ゴアの伸縮により足をホールドします。脱いだり履いたりする際は、かかとの部分に軽く手を添えれば簡単に脱ぐことができます。
マッキントッシュフィロソフィーのサイドゴアレインブーツ カーディフ(CARDIFF)の特徴
甲皮は合皮の一種である塩化ビニル樹脂製です。水を通さない素材のため、雨の日用の靴としてはむしろメリットです。
靴底は、ダイナイトソールのような見た目で、濡れた地面でもグリップが良好です。
見た目とは裏腹に、甲の高さも足幅もゆったりしており、窮屈な感じはしません。履く際はかかとに付いているラベル部分を持ちながら足を滑り込ませることができます。また、脱ぐときは、ゴアの伸縮性のおかげで、かかとに軽く手を添えてかかとを抜くようにすれば簡単に脱ぐことができます。
また、写真のとおりスマートな外観で、スーツに合わせても違和感はありません。なお、スーツにブーツを合わせることに抵抗のある人がいるかもしれませんが、スーツの裾で隠れるため、ぱっと見は普通の革靴を履いているときと変わりません。
雨の多い日本でこそ重宝するレインブーツです。
なお、その見た目とは裏腹にゆったりとしたサイズ感のため、サイズ選びには注意が必要です。
サイズは、SSサイズ(24 cm)、Sサイズ(25 cm)、Mサイズ(26 cm)、Lサイズ(27 cm)の4展開です。
細身な見た目ですが、意外にも甲の高さや足幅はゆったりしています。
私の場合、足長は25 cmくらいですが、SSサイズも問題なく入るくらいのゆったりとしたサイズ感です。ただし、多少の履き心地を犠牲にしても、脱ぎ履きのしやすさを考慮してSサイズを履いています。
30代・共働き・子育てサラリーマンの私がAmazonで買ってよかったものリストを公開しています。