楽天証券が非常に魅力的なサービスを開始します。
2018年10月27日から、投資信託の積立投資が楽天カードで購入可能になり、しかも、毎月5万円まで1%分の楽天ポイントが付くことになりました。
Contents
楽天カードで投信積立サービスの概要
サービス開始はいつから?
2018年10月27日から開始予定です。
積立日は毎月1日の1回のみ
通常、積立投資では、投資信託の購入日を選ぶことができますが、楽天カードクレジット決済では、毎月1日に購入することになり、他の日を選ぶことができません。
また、毎日積立や毎週積立も利用できず、毎月1日に月当たりの一定額を購入することしかできません。
しかし、長期投資を前提にすると、月内の基準価額の変動は微々たるものであり、購入日を選べないことは大きなデメリットではないと思います。
引落日は毎月27日
毎月1日に購入した分は、同じ月の27日に指定した銀行口座から引き落としされます。
なお、引き落とし口座は楽天銀行以外でも問題ないため、他の普段使っている銀行で問題ありません。
楽天カードで投信積立サービスの概要
・2018年10月27日からサービス開始
・積立日は毎月1日の1回のみ
・引落日は毎月27日
必要な準備は2つ
①楽天カードを申し込む
投資信託の積立購入でポイントを貯めるためには、楽天カードが必要です。
他のクレジットカードは使えないため、楽天カードを持っていない人は、まず楽天カードを申し込む必要があります。
②楽天証券に口座開設する
また、当然のことながら楽天証券に口座を開設する必要があります。こちらも、まだ口座開設していない人は開設する必要があります。とはいえ、ネットから簡単に申し込めますし、①楽天カードをネットから申し込んだ場合、登録完了時に表示されるページに②楽天証券の口座開設のバナーが出るため、続けて申し込むことが可能です。
私は、楽天カードで投信積立サービスの開始を受け、今回、①楽天カード申込みと②楽天証券の口座開設の両方の手続きをしました。
ポイントの比較
SBI証券でも楽天証券でも、証券の保有額に応じて毎月ポイントが付与されます。
SBI証券と楽天証券のポイント還元率について比較しました。
なお、現物株の購入・保有でもポイントが付きますが、以下の表では、投資信託に関するポイントのみ比較しています。
SBI証券 | 年率0~0.2% ※1 |
---|---|
楽天証券 マネーブリッジ※2利用あり |
投資信託の残高10万円ごとに毎月4ポイント |
楽天証券 マネーブリッジ※2利用なし |
(毎月末時点の保有額) 50万円以上~200万円未満:50ポイント 200万円以上~400万円未満:100ポイント 400万円以上~600万円未満:150ポイント 600万円以上~800万円未満:200ポイント 800万円以上~1000万円未満:300ポイント 1000万円以上~2000万円未満:500ポイント 2000万円以上:1000ポイント |
※1 SBI証券では、月間平均保有金額によってポイント付与率が異なる。
※2 マネーブリッジ:楽天証券と楽天銀行の口座連結サービス
注意点として、SBI証券では、投資信託の銘柄によってポイント付与率が異なっています。私がおすすめしているeMAXIS Slimシリーズは、月間平均保有金額によらず一律0.05%です。
出典:楽天証券ポイントプログラム、SBI証券投信マイレージサービス
例えば、eMAXIS Slimシリーズを100万円分保有していた場合の1月当たりの獲得ポイントは、以下のとおりです。
SBI証券 | 100万円×0.05%÷12ヵ月=約42ポイント |
---|---|
楽天証券(マネーブリッジ利用あり) | 100万円×4ポイント/10万円=40ポイント |
楽天証券(マネーブリッジ利なし) | 50ポイント |
また、eMAXIS Slimシリーズを1000万円分保有していた場合の1月当たりの獲得ポイントは、以下のとおりです。
SBI証券 | 1000万円×0.05%÷12ヵ月=約420ポイント |
---|---|
楽天証券(マネーブリッジ利用あり) | 1000万円×4ポイント/10万円=400ポイント |
楽天証券(マネーブリッジ利なし) | 500ポイント |
投資信託の保有額に応じてポイントの付き方は異なりますが、楽天証券とSBI証券でそれほど大きな違いはありません。
ポイントプログラムには大きな違いなし
楽天カードで投信積立サービスの評価
ネット証券では購入手数料は無料ですし、信託報酬も変わりません。どのネット証券で購入しても資産運用の観点からは同じです。
また、特にインデックスファンドでは、0.1%単位、0.01%単位で信託報酬の争いをしています。
そんな中、投資信託購入時に楽天カードでクレジット決済するだけで1%のポイントが付与されることは大きな魅力です。
信託報酬が1%以下のインデックスファンドを選べば、保有コストを超えるポイントが得られます。コストに敏感と思われるインデックス投資家には魅力的なサービスに映ります。
裏技は使える?
とはいえ、確定拠出年金でマッチング拠出していたり、iDeCoを利用している方では、毎月5万円分も積立投資できない!という方もいるかもしれません。
しかし、例えば、
毎月1日に購入→直ちに売却→毎月27日に引落→翌月1日に購入→…と繰り返せば、実質的に5万円の元手で、年間6000ポイントが得られることになります。もちろん、購入から売却までに保有している間の価額変動リスクはあるものの、実質的に12%(6000ポイント/50000円)のリターンが得られる相当お得なやりかたです。
「よくある質問」を見ても、そのような方法は禁止されていないようですが、裏技的な方法のため、今後はポイント付与の対象外になる可能性もあります。今後の動向に注目です。私は、もともと積立投資していること、売却手続きすら面倒なことから、ここまではしませんが、手間を惜しまない方には良いやり方かもしれません。
「楽天商圏」への囲い込み?
私は、楽天市場はしばしば利用していましたが、それ以外の楽天関係のサービスはあまり利用していませんでした。楽天の関連サービスを利用すると、いつのまにかメール受信設定にされ、不要なメールがたくさんくる等、楽天自体にあまりいいイメージがありませんでした。
クレジット決済での投資信託購入するサービスを利用するためには、①楽天カードの申込みと②楽天証券の口座開設が必要です。
このサービスを利用すると「楽天商圏」に囲い込まれていることになりますが、そのデメリットを超えるくらいの大きなメリットを感じます。
サービス競争の期待
SBI証券、楽天証券等のネット証券では、顧客へのサービス競争が盛んで、新たなサービスがどんどん出てきています。
そんな中、楽天証券が新たに打ち出した投資信託のクレジット決済で楽天ポイントが付くサービスは、メインの証券口座を楽天証券に乗り換えることを検討するに値するほどのサービスです。
現在、私はSBI証券を利用しています。私の給与口座であるみずほ銀行からSBI銀行に自動振込設定を行っており、SBI銀行上でハイブリッド預金に振替えることで簡単にSBI証券の口座に入金できるため、ほとんど手間がかからずに投資信託の積立投資ができていました。
SBI証券は、他のネット証券のサービスに対抗したサービスを導入することが得意です。楽天証券のクレジット決済サービズに対抗したサービスを考えてくるかもしれません。こちらも注目です。
30代・共働き・子育てサラリーマンの私がAmazonで買ってよかったものリストを公開しています。